スマートキー搭載車は便利ですが、エンジンを切ろうとしたときにエンジンが切れず焦る場面もあります。
このトラブルは、スマートキーやバッテリー、電子制御などの不具合や操作ミスから起こります。
本記事では、スマートキーでエンジンが切れない原因と、すぐできる対処法をわかりやすく説明します。
目次
スマートキーでエンジンが切れない原因と対策
プッシュスタート車のエンジン停止方法
プッシュスタート車では通常、シフトレバーをPレンジに入れてブレーキを踏み、エンジンスイッチを一度押すとエンジンが停止します。
電源が完全にオフになるまでシステムが作動し、通常は同じ操作でエンジンが止まります。
もしシフトレバーがPレンジに入っていなかったり操作手順に誤りがあると、エンジンが停止しない場合があります。
特にアクセサリーモード(ACC)ではエンジン音が静かになりますが、ドアロックやライトが動作する程度には電源が残る状態です。
エンジン停止後は完全にオフになっているか、インジケーターや警告表示で必ず確認しましょう。
よくあるエンジン停止トラブルの概要
高性能なスマートキーシステムでも、さまざまな原因でエンジンが切れないケースがあります。
例として、シフトレバーがPレンジに正確に入っていない、ブレーキを踏み忘れているといったヒューマンエラーがあります。
また、スマートキーの電池切れや通信不良、車両バッテリーや電子制御のトラブルも影響します。
故障や異常状態を放置すると、バッテリーが上がったり車両コンピューターに負荷がかかり、二次的なトラブルにも発展します。
次項から、原因別のポイントと具体的な対策を解説していきます。
ドライバーの操作ミスによるケース
誤った操作によってエンジンが切れないケースもあります。例えばシフトレバーが完全にPに入っていなかったり、ブレーキを踏まずにエンジン停止ボタンを押したりすると、エンジンが止まらないことがあります。
また、停止ボタンを連打する、あるいは長押し操作を知らないまま慌てて押すなど、意図しない操作がトラブルを招く場合があります。
焦らず、取扱説明書の手順に従って再度操作することが重要です。
エンジンが切れないときの基本的な対処法
シフトレバーとブレーキ操作を再確認
エンジンが切れないときは、まずシフトがPレンジに入っているか確認しましょう。多くの車はPレンジでないとエンジン停止信号を受け付けない安全設計です。
またブレーキペダルをきちんと踏み込み、正しい姿勢でエンジンスイッチを操作してください。これだけでトラブルが解決することもあります。
エンジン停止ができなかった場合、停止直前に以下のポイントを確認しましょう。
- シフトレバーが確実にPレンジに入っている
- ブレーキペダルをしっかり踏み込んでいる
- サイドブレーキが解除されている
- エアコンやオーディオなどの電装品をオフにしている
上記を確認後、エンジンスイッチを再度押してエンジン停止を試みてください。正しい条件を満たせば正常に停止することがあります。
プッシュスタートボタンを長押しして停止
通常の一押しでエンジンが止まらない場合、エンジンスイッチを長押しして強制停止を試みます。
多くのプッシュスタート車では、約3秒程度ボタンを押し続けると強制停止モードとなり、エンジンが切れる設計になっています。
取扱説明書にも記載されていることが多いため、緊急時に備えて試してみるとよいでしょう。
スマートキーを近づけて再操作
スマートキーの電池残量が少ないと車両がキーを検知できない場合があります。そのような場合は、スマートキーをエンジンスイッチに密着させ近づけて操作してください。
多くの車はキーが近くにあることを検知すれば通信が安定し、エンジン停止操作を正しく受け付けます。
スペアキーでエンジン停止を試す
メインのスマートキーが故障している可能性もあります。スペアキーがある場合は、そちらを使ってエンジン停止操作を再度試してみましょう。
スペアキーで正常にエンジンを切れる場合、メインキーの電池切れや故障が原因の可能性が高まります。
どちらのキーでも停止できない場合は、車両側のトラブルが疑われるため、専門家に相談することを検討してください。
ロードサービスや専門業者に相談
上記の方法を試しても解決しない場合、早急に専門家のサポートを受けましょう。エンジンを停止できない状態での走行は、燃料を消費するだけでなく重大事故につながる恐れがあります。
JAFなどのロードサービスやディーラー、整備工場に連絡し、安全な方法で車両を停止・点検してもらうことをおすすめします。
スマートキー本体の不具合・通信障害
スマートキーの電池寿命をチェック
スマートキーは内部の電池で動いているため、電池残量が低下すると送信電波が弱くなり、車両が信号を受信できないことがあります。
電池切れによってエンジン停止がうまく伝わらない場合は、新しい電池に交換してみましょう。
交換用電池は100円ショップでも手に入ることがあり、手順も簡単なため、手早くトラブルを解決できます。
スマートキー本体の物理的故障
スマートキー本体が水に濡れたり、落下などで内部回路が損傷すると、信号が正常に送られなくなります。キーが反応しにくい場合は、スペアキーで操作を試みてください。
スペアキーでも同様のトラブルが発生する場合は、車両側の受信機が原因の可能性があります。メインキーのみで起こる場合は、キーに内部故障が生じていると考えられます。
周囲の電波干渉による通信障害
スマートキーは微弱な電波で車両と通信しているため、周囲に強力な電波発生源があると通信障害を起こすことがあります。
例えば、大型の通信塔や工事現場の機器、近くで強力な電波を発する製品がある場合です。周囲の携帯電話基地局やWi-Fi機器でも影響を受けることがあります。
トラブルが特定の場所で発生する場合は、場所を変えて再度試してみると改善することがあります。
スペアキーやリセット試験
スマートキーにトラブルが疑われる場合、スペアキーで試すだけで原因がわかることがあります。スペアキーで正常に停止できれば、メインキーに問題ありです。
また、車両の電子システムに異常がある場合は、車のバッテリーを一度外して再接続することでシステムがリセットされることがあります。ただし、一時的な対処法なので、根本原因の解決には整備工場での点検が必要です。
車両側(シフト・バッテリー・電子制御)の不具合
シフトレバー・パーキングセンサーの故障
シフトレバーやパーキングセンサーの故障が原因で、車がPレンジに入っていることを認識できない場合があります。
見た目ではPに入っていても、センサーの接触不良や内部スイッチの不具合で認識されないことがあるのです。
この場合、エンジンスイッチを押してもPレンジでの停止条件を満たしていないと判断され、エンジンが切れない現象が起きます。センサー交換や修理は専門家の対応が必要です。
バッテリー電圧の低下や接触不良
車両バッテリーの電圧低下やターミナルの接触不良は、電子制御システムの誤作動を引き起こす原因となります。
バッテリーが劣化して電圧が低下すると、車載コンピューターが不安定になり、エンジン停止命令が正しく処理されないことがあります。長期間バッテリー交換をしていない場合は、バッテリーの点検・交換を行いましょう。
端子が緩んでいたり腐食している場合は、ターミナルの清掃と締め直しで改善する可能性があります。
ECUや制御ソフトの誤作動
エンジンを含む車両の制御はECU(電子制御ユニット)で行われており、ソフトウェアのバグや一時的な不具合で誤作動することがあります。
システムが不安定な場合、正常なエンジン停止信号にも反応しなくなり、エンジンが切れない状態になる恐れがあります。
車両の再起動(エンジンを完全にオフにして数分後に再始動)や、バッテリーを外してリセットすることで改善する場合もありますが、根本的な解決にはディーラーなどでの点検が必要です。
アクセサリー電源(シガーソケットなど)の影響
シガーソケットやUSBポートにスマートフォン充電器やモバイルバッテリーなどの電装品を接続していると、アクセサリー電源が完全にオフにならずエンジンが停止しないことがあります。
電装品を接続したままにしていると、電流が逆流してACC電源が維持されたままになり、結果としてエンジンが切れない症状が出るケースです。
原因が疑われるときは、一度全ての電装品を外してから再操作してみるとよいでしょう。
エンジンを安全に停止させる手順と予防策
プッシュスタート車の正しい停止手順
プッシュスタート車の基本的な停止手順は、まず車両を完全に停止させてからシフトレバーをPレンジに入れ、ブレーキペダルを踏みながらエンジンスイッチを押すことです。
このとき、慌ててブレーキを離したりシフトを急操作しないよう落ち着いて行いましょう。正しい手順を踏むことで、エンジンや周辺機器への負担を減らし、トラブルを未然に防げます。
定期点検とバッテリー管理
日常点検でスマートキーの電池残量や車両バッテリーの状態を確認する習慣をつけましょう。
電池交換やバッテリー交換は、推奨される寿命(電池は約1~2年、バッテリーは2~3年)で行うと安心です。
定期的なメンテナンスで電圧や電子機器の状態を良好に保つことで、予期せぬエンジントラブルを未然に防げます。
緊急時のロードサービス手配
万一エンジンが停止できない状態になったときは、安全な方法で車を停車させ、速やかにロードサービスや整備工場を手配しましょう。
エンジンがかかったままでは車両が動かないようシフトをPレンジに固定し、停車位置ではサイドブレーキもかけておきます。
JAFや自動車保険付帯のロードサービスを利用すれば、現場でのトラブル対応や搬送などを依頼でき、安心です。
トラブル防止のための日常点検
日常的にシフトインジケーターや警告灯のチェックを行いながら運転する習慣をつけましょう。また、取扱説明書を再確認し、車両固有のエンジン停止手順を把握しておくことも重要です。
加えて、スマートキーと車両の距離が離れすぎないよう心がける、電波を遮断しやすい金属製の物品をキーケースに入れないなど、使用環境の工夫も大切です。
まとめ
スマートキー車でエンジンが切れないときは、まずシフトレバーやブレーキ操作、スマートキーの状態が正しいか確認しましょう。電池切れや電波障害、車両の電子制御トラブルも原因になり得るため、事前にチェックしておくことが大切です。
普段から定期点検を心がけ、異常を感じたら専門家に相談することで、事故や故障を予防できます。万一エンジンが止まらないトラブルが発生した場合は、慌てず安全な場所に停車してから適切な対処を行いましょう。
※エンジン停止不能は重大なトラブルです。安全な場所に停車してエンジンや電源を切り、無理に運転を続けないようにしましょう。
困った際には、早めにプロのサポートを受けてください。
以上のポイントを押さえて、スマートキー車のトラブルに備えてください。日常からメンテナンスと正しい操作を心がけ、安全に運転を続けましょう。