スマートフォンやドライブレコーダーなど、車内の電源供給にシガーソケットを使う機会が増えています。
エンジン停止後もこれらの機器をシガーソケットに差しっぱなしにして、本当に大丈夫なのか不安に感じる人は少なくありません。
バッテリー消耗、発熱、ショートのリスクはあるのか、そして最新車ではどう対策されているのかをご紹介します。
目次
シガーソケットを挿しっぱなしにするリスクとメリット
シガーソケットにデバイスを挿しっぱなしにするメリットとデメリットがあります。運転中に充電が便利になる反面、バッテリーや安全面のリスクも考慮しなければなりません。以下で詳しく見ていきましょう。
移動中の充電が便利になるメリット
シガーソケットを挿したままにしておくと、ドライブ中にスマートフォンやタブレットを充電し続けることができます。特にカーナビ代わりにスマホを使う場合や長距離ドライブの際に充電切れの心配が減る点は大きなメリットです。
たとえば、山道や高速道路でスマホのナビを使う際、シガーソケットにUSB充電器を差しっぱなしにしておけば途中でバッテリーが切れるのを防げます。また、USBポートが少ない車や古い車でもシガーソケットから給電することで複数の機器を同時に充電でき、非常に便利です。
バッテリー消耗のリスク
一方で、シガーソケットを挿したままにしておくと、車のバッテリーを消耗させる可能性があります。古い車種や一部の輸入車では、エンジンを切ってもシガーソケットに電源が供給され続ける設計になっていることがあります。
このような車では、挿しっぱなしにした機器が微少ながら電力を消費し続けるため、数日から一週間ほど放置するとバッテリー上がりのリスクが高まります。たとえば、車を1週間以上使わないときにスマホや充電器を外さずに放置すると、わずかな電流消費でもバッテリーが上がってしまう可能性があります。長期間乗らない場合は、バッテリー寿命を守るためにも不要な電源供給を遮断しておくことが安全です。
ショートや発火の危険性
また、プラグやケーブルの接触不良などが生じるとショートして発熱する怖れもあります。特に安価な充電器や経年劣化したケーブルは内部で断線・短絡しやすく、最悪の場合、発煙や発火の原因になることがあります。実際に、ドライブレコーダー内部のショートでシガーソケットから煙が出た例も報告されています。
さらに、接続箇所が緩んでいると定常的に小さな火花が飛び発熱する場合があり、車内は密閉空間なので火災リスクも無視できません。夏場の車内は室温が50℃以上になることもありますが、暑さで充電器やケーブルが熱で劣化することで安全性が低下することもあります。こうしたリスクを避けるためにも、使用しないときはプラグを取り外しておくことが望ましいでしょう。
車種によるシガーソケット給電状態とバッテリーへの影響

車種によってシガーソケットの給電方式は異なります。ここでは、エンジンを切っても通電する「常時電源車」と、エンジン停止で給電が切れる「ACC連動車」の違いと、それぞれのバッテリーへの影響について解説します。
ACC電源と常時電源の違い
最近の車、特に国産車の多くはアクセサリー電源(ACC)連動タイプを採用しており、エンジンキーをOFFにするとシガーソケットへの給電も自動で停止します。この場合、シガーソケットに充電器を差しっぱなしにしていても、エンジンが止まれば電力の供給は止まるためバッテリーを消耗しません。
一方、一部の旧型車や並行輸入車では、シガーソケットが常時電源になっていることがあります。こうした車ではエンジンを切ってもシガーソケットに給電が継続するため、差しっぱなしの機器が常に電流を消費し続けます。結果として長時間の放置でバッテリーが徐々に減り、数日でバッテリー上がりになるリスクがあります。
車種 | 給電方式 | バッテリーへの影響 |
---|---|---|
国産の多くの新型車 | ACC連動(エンジンOFFで給電停止) | エンジン停止でソケットOFF。挿しっぱなしでもバッテリー消費なし |
一部の旧型車・輸入車 | 常時電源(エンジンOFFでも通電継続) | エンジン停止後も通電継続。挿しっぱなしで徐々にバッテリー消耗 |
シガーソケットの通電状態を確認する方法
自分の車がACC連動か常時電源かは、取扱説明書で確認できます。また簡易的な方法として、小型の電圧テスターやLED付きランプをシガーソケットに差し込んで試す方法があります。
エンジンを切った状態でテスターが点灯する場合は常時電源タイプ、消灯する場合はACCタイプです。また、エンジン停止後にカーナビやオーディオの時計が消える車はACC連動であることが多いと言えます。不明な場合はディーラーや整備工場で確認するのも安心です。
ドライブレコーダーなど常時電源の機器で注意が必要な点
駐車監視機能付きのドライブレコーダーなど、常時給電が必要な機器を使用する場合は特に注意が必要です。ACC連動の車ではキーOFFで給電が自動停止されるため、シガーソケットからの電源では駐車中に録画ができません。
逆に常時電源の車であれば挿しっぱなしのままでも録画は可能ですが、その間バッテリーに負担がかかります。このような常時給電が必要な場合は、専用のハード配線キットを使って直接バッテリーから電源を取る方法も検討しましょう。
安全に使うためのシガーソケット挿しっぱなし対策

安全に使うためには、シガーソケットや接続機器の扱いにも注意が必要です。ここでは具体的な対策と注意点を紹介します。
使わないときはプラグを抜く習慣
使用しない機器があるときは、シガーソケットからプラグを抜いておくのが基本です。エンジン停止中はプラグを抜く習慣をつけることで、不意の電力消費やトラブルを予防できます。特に長時間駐車する際は必ず取り外しておきましょう。
最近の車はACC連動で挿しっぱなしでもバッテリー消耗の心配が少ない場合が多いですが、万が一に備えて外しておくほうが安全です。また、車から離れる際はケーブルだけでなく充電器本体やスマホ本体もシガーソケットから外しておくと安心です。
信頼できる充電器・ケーブル選び
充電器やケーブルは品質の良いものを選びましょう。過電流保護やショート防止機能付きの製品なら安全性が高まります。価格が安い市販品には内部回路が粗かったり断線しやすいものもあるため、メーカー推奨品や実績あるブランドを選ぶのがおすすめです。
また、急速充電器を使用するときは車側の給電能力にも注意してください。複数の高消費電力機器を同時に接続するとヒューズが飛ぶ場合があります。出力の大きい機器は必要なときだけ接続するか、十分な容量の充電器を使用するようにしましょう。
車内の温度管理と保管時の注意
車内は夏場に高温になりやすいため、電子機器の性能低下やバッテリー劣化が起こりやすくなります。充電器やケーブルの説明書に「直射日光や高温の車内での放置は避けるように」といった注意書きがある場合もあります。
使用しないときは車外に持ち出す、また冬季は車内の極端な低温によりバッテリー性能が落ちることもあるので注意しましょう。結露によって電子部品がダメージを受けることもあります。高温・低温いずれの環境でも、不必要な機器は車内に放置しないのが安全です。
まとめ
シガーソケットに機器を挿しっぱなしにすることは、車種や用途によって影響が変わります。エンジンOFFで給電も切れる仕様の車であれば大きな問題は起きにくいですが、長期停車時にはバッテリー保護の観点から注意が必要です。最新の車種では保護回路が強化されているものも多く、安全性が高まっています。
結論として、シガーソケットを使いこなすには車種の給電方式を確認し、使用しない際はプラグを外すなどの基本対策を徹底しましょう。また、信頼性の高い充電器やケーブルを利用し、車内温度や接続状態にも気を付けることが大切です。これらのポイントを守ることで、バッテリー上がりや発煙トラブルを回避し、快適で安全なカーライフを送ることができます。